総合型選抜専門 キャリア探究塾とは
私たちの『キャリア探究塾』の最大の強みは、小学生向けのアフタースクール『キンダリーインターナショナル』における長期インターンシッププログラムの提供や、高校生起業家育成プログラムなど、実践的なフィールドワークを経験できることです。
これまでに培った豊富な経験を活かし、全国の高校生を対象に、広島県や香川県坂出市でも展開しているアントレプレナーシップ教育プログラムは特にご好評をいただいています。
この塾では、総合型選抜に向けて「迷い」や「不安」を取り除き、内発的動機に基づいて「中長期のキャリアビジョン」を描くことで、自己実現をサポートします。
志望理由書の作成から面接対策までの全てを徹底的にサポートし、あなたの強みを引き出し、自分だけのキャリアビジョンを描くお手伝いをします。
進路選択において確固たる自信を持てるよう、あなたの未来を共に形作ります。
こんな方におすすめ!
総合型選抜に向け、何をどう進めて良いか分からない。どの大学・学部がいいのか分からない。
希望する大学・学部が決まったが「研究テーマ選定」にどうアプローチして良いかわからない。
総合型選抜を時代背景から理解する
メンターは総合型選抜入試の経験者。そのメンターとの1on1で自己理解を深めながら、大学・学部の調査や研究テーマの設定を実施することができる。
定期的に塾長(国家資格キャリアコンサルタント)とキャリア面談があり、中長期のキャリビジョンも明確化できる。
自分との対話による自己理解、研究テーマのリサーチ、大学・学部研究などにより研究テーマを選定し、リサーチを実施。
この高校時代のリサーチ活動を踏まえて『大学ではここから先の研究をしたい!そのためには貴学しかない!』と言い切れる状態を目標とし、『大学卒業後のキャリビジョン』まで語れるようになることを目指す。
「小学生向けアフタースクール キンダリーインターナショナル」が提供する「インターンプログラム」へ「高校生枠」として優先的に招待が可能。
子どもたちの未来に関わりながら、教育、保育、心理、コンピュータサイエンス、ビジネスアイデア創出、など多様な機会からご自身の総合型選抜で設定した研究テーマのフィールドワークが可能です。
受講料金・受講形態
【キャリア探究塾の強み領域】
①教育学 ②保育・児童学 ③心理学④社会学
⑤人間科学 ⑥経営学・起業 ⑦理工学・農業・食等
慶應義塾大学 環境情報学部
立教大学 観光学部
法政大学 キャリアデザイン学部
玉川大学 教育学部
東京農業大学 工学部生命工学科
東京福祉大学 保育児童学部
高校生のみなさんの、ひとり一人の研究テーマを「ビジネスアイデア」にしてみませんか?
アイデア創出の技術を知り、ビジネスアイデアを可視化、プロトタイプ制作まで実践します。イノベーションの原動力となる「創造性」はトレーニングにより開発ができる能力です!
研究テーマをビジネスアイデアまで深く考える経験は、総合型選抜においてアドバンテージになるでしょうか。
大学卒業後、NTTにてキャリアグレードのオペレーションシステムに関する研究開発や光ブロードバンド時代の光戦略会社の立ち上げに従事。その後、NTTコミュニケーションズ転籍し、海外企業との新規事業開発やモバイルアプリ事業開発など10年以上経験。
小学生向けのアフタースクール キンダリーインターナショナルを10年以上経営しながら、2021年度は経済産業省が主催する全国高校生起業家教育事業に参画。高校生起業家教育標準的カリキュラムの改定や、全国20高校にて起業家教育を実施。
これまで100人以上の高校生インターンの総合型選抜入試の支援に関わり、早慶・法政・立教大学など、実績多数。
MBA / 保育士 / 国家資格 キャリアコンサルタント高校生からキンダリーインターナショナルのインターンプログラムに参加。
コンピュータサイエンスの講師を担当しながら、教室運営を1年以上実施。
その後、小学生向けの「起業家育成プログラム」メンターとして活動し、ビジネスアイデア創出を支援。
2024年7月から起業家になろう!@坂出のメンターも務める。
高校生からキンダリーインターナショナルのインターンプログラムに参加。
小学生向けの「起業家育成プログラム」メンターとして活動し、ビジネスアイデア創出を支援。
平行で、ロボット教室の講師を担当しながら、教室運営を1年以上実施。
現在、契約社員としてキンダリーインターナショナルでロボット教室のメインファシリテーターを担当。
2024年7月から起業家になろう!@坂出のメンターも務める。
キンダリーインターナショナルのインターンプログラムに参加。 小学生向けの「プロジェクト型学習」「体験イベント企画運営」 そして、「コンピュータサイエンス」に参画し、ファシリテーターとして子どもたちの学びを支援する。
現在は空間やモノと人間の関わりを軸にしながら、幅広く大学で探求を進めている